先輩職員インタビュー
守門の里 / 増沢 健徳
Q1.どうして数ある法人の中から栃尾福祉会を受けようと思いましたか?
私の地元に根差した法人で、身近な存在だったことが最初の理由でした。ただ、施設見学に来た際にゆったりとした時間が流れていたことや、たくさんの利用者から温かく話しかけてもらったことで受けることを決意しました。
Q2.入社してみていかがですか? 入社前と印象は変わりましたか?
覚悟はしていたつもりでしたが、やはり仕事の大変さは入社してから身をもって知ることとなりました。私は最初の頃なかなか仕事が覚えられず、利用者それぞれの個性と向き合うのにかなり時間が掛かりました。入社前に見学した際のゆったりとした時間だけではなく、時折ではあるものの慌ただしい時間もあり、そういった時に自分がどうしてよいかわからず立ち尽くしてしまうこともありました。
しかしそんな私でも上司や先輩に支えてもらえたことで次第に仕事に慣れてくることが出来、それと共に利用者とも向き合うことが出来るようになりました。
現在では最初持っていた利用者への思いとはまた違った思いも持つことが出来、入社前以上にここで働くことの価値の大きさを知ることが出来たと思っています。
Q3.現在の部署での仕事内容を教えてください。
生活支援員として入所利用者などの生活全般の支援をしています。具体的には、主に男性利用者の食事・入浴・排泄などの介助をしています。
また、利用者間のトラブルが無いよう見守りをしたり、仲裁に入ったりもします。その他、利用者の代わりに買い物をしてきたり、利用者と外出して外食や温泉に入ってきたりすることもあります。
Q4.仕事をしていてやりがいを感じるときはどんな時ですか?
Q5.リフレッシュ方法や休日の過ごし方を教えてください。
友達などと遊んだりすることももちろんありますが、日頃から利用者など人と接することが多いので一人の時間も大切にしています。その為、一人で映画や買い物に行ったりすることが私は比較的多いです。
また、平日休みが多い職業なのでそれを利用して、休日だと込み合って行けないような所に行ってのびのび楽しんだりしています。
Q6.応募を考えている方にメッセージをお願いします。
ここでの仕事が務まるのか不安に思っている方もいると思いますが、覚悟と誠意をもって務めてさえ下されば大丈夫です。初めは苦労することもありますが、私を含め、周りの職員が支えるので安心して下さい。特に秀でたところのない私でもこれまで務めることが出来ているのがその証明と言って良いのではないかと思います。
私はここで利用者の方などと向き合うことで、自分のことや人の幸せというものに対する考えを深めることが出来ました。そしてそれが今後の自分や、自分の大切な人の幸せに繋がると確信することが出来た時、心からここで務めてきて良かったなと思いました。
ここでは嬉しいことや楽しいことや大変なことなど色々あります。その日々の営みを私たちと共有して下さる方の応募を心からお待ちしています。
とちおワークス / 阿久津 亜紀子
Q1.どうして数ある法人の中から栃尾福祉会を受けようと思いましたか?
見学させていただいた時の雰囲気や、パンフレットにある“地域と共に生きる”という言葉に惹かれたからです。
Q3.現在の部署での仕事内容を教えてください。
作業支援、野菜の収穫、地元スーパーへの野菜出荷などです。
Q5.リフレッシュ方法や休日の過ごし方を教えてください。
子どもと遊ぶこと。 映画を観に行くこと。
Q6.応募を考えている方にメッセージをお願いします。
わからないことや不安なことをちゃんと相談できて、皆さん優しく、明るい職場だと思うので、ぜひ応募してください。
みつけワークス / 三澤 篤史
Q1.どうして数ある法人の中から栃尾福祉会を受けようと思いましたか?
知人の紹介があったことと、自分の母がグループホームの世話人をしていたこともあり、障害福祉に興味をもちました。
Q2.入社してみていかがですか? 入社前と印象は変わりましたか?
Q3.現在の部署での仕事内容を教えてください。
利用者さんと作業を行い、工賃が上がり仕事に集中できるようにサポートすることです。
Q5.リフレッシュ方法や休日の過ごし方を教えてください。
運転が好きなので、ドライブです。いいリフレッシュになっています。
Q6.応募を考えている方にメッセージをお願いします。
正直、大変なこともあります。しかし嬉しいことや楽しいことがそれ以上にある職場です。一緒に福祉をやりませんか?